こんにちは!
本日は前回の続きをお伝えしようと思います(^^)
美容師免許を取ろうか考え中の方や、通っているけど1発合格できるか不安な方は良かったら参考にしてみてくださいね!
大変な道のりでしたが、精一杯頑張ってきたので達成感は半端ないです。
今ではもうちょっと力を抜いても良かったかな、、、?笑
とかも思います!
学校では、先生にあなたは絶対受かるから練習せずに早く帰りなさい!!
とまで言われても、不安で不安で毎日朝一に学校へ行って夜遅くまで練習しました(´;Д;`)
心配性過ぎます、、、。
一緒に練習を頑張ってきた仲間たちが恋しいです。笑
新しい事にチャレンジしたい方!
— Kame Style ヘアアレンジ🎀 (@Kamearrange) 2019年10月11日
難しく考えるより行動した方が速いかも(^^)/#ブログ初心者#美容師免許 #国家資格
通信制で美容師免許に1発合格する為には?〜前編〜 - Kame style https://t.co/Lv72M7CW6C
前回の記事!
美容師免許に1発合格するには①です。
美容師免許を取ろうと思ったきっかけをお伝えしています(^^)/
資格取得の為に私が選んだ学校は?
私は大阪駅徒歩5分くらいにある大阪モード学園の通信制に入学しました!
その時職場が大阪駅近くだったし、自宅からも30分くらいだったので決めました。
1番の理由は近さで選びました!
2番目に選んだポイントは、何と言っても大阪モード学園にちょっと憧れがあったからです。笑
モードに通ってたらかっこいいかな?笑
とか思ってました。笑
あと美容師免許の通信制って梅田にあんまりないんですよ。
ベルエーベルは授業料が高くて手が出ませんでしたし。゚(゚´ω`゚)゚。
なんば方面に多い気がしますね!
そんな感じで選んだ学校でしたが、本当にモード学園で良かったと思います!
先生もいい人達ばかりでしたし、本当に良くして頂きました(^^)/
個性派ぞろいでしたが、優しい先生ばっかりで恵まれましたね!
モードは他の学校に比べて合格率が高いそうで、先生同士でどうしたら受かりやすくなるかを話し合っていたり、、、なんて座学の先生が教えてくれましたね。
他の学校はそんな事あまりしないみたいです。
私が感じたのは、実際試験会場で審査をしている先生から試験の審査に対する生の声が聞けることですかね?
名前は伏せますが、それはメリットな事だと思いました(^^)
本当に先生ありがとうー!!(((o(*゚▽゚*)o)))♡
大阪モード学園の通信の内容は?
https://www.mode.ac.jp/osaka/course
だいたい入学から卒業までかかった費用は110万〜130万くらいだったと思います。
授業料70万くらいだったかな?
道具に30〜40万くらいで、、、。
電車賃とか申請代とかで15万くらいかな?
ざっくりこんな感じです!
入学金をはじめ、授業で使う道具にお金がかかったり。
国家資格に申請するだけで2万5千円かかったり、合格してから免許を貰うまでに3万とかかかりました、、、。︎
どんなけ〜って感じですよ。(☝︎ ՞ਊ ՞)☝
モードは3月、7月、8月の月に授業があります。
月毎にまとまって授業がある感じです!
授業日数は、一般と従事者によって日数が変わります!
従事者とは美容室などで働いていて、練習場所が確保されていたり、先輩などのアドバイスや指導を受けて練習ができる環境にいる人。
なので必然的に授業日数が少なくても、他の場所でレッスンを受けやすいので、従事者として申請をし、授業料が安くなるメリットがあります!
一般は従事者に比べて料金は高いですが、日数も倍ほどあります!
一般の場合だいたいですが、3月は第2月曜日から月末まで授業があります。
7月は半ばから月末まであったと思います!8月は第3月曜日から月末まで授業があるって感じですね!
私は一般で申し込んだのでこんな感じです。
従事者の人はこの日数よりもっと少ないです。
従事者で申し込む方に伝えたい事は、思ってる以上に実技の授業がすくないと言う事です。
座学もあるので、実技を練習する時間がはるかに少ないのでそれを踏まえた上で申し込んで下さいね。
一般と従事者ですが、通ってみて思った事は美容室で働いてない人は絶対に一般コースで受講してください!
マツエクやヘアメイクの方は、全くとは言いませんが練習場所の確保が難しいですし、教えてくれる人もいません。教えてくれる人がいるなら本当にラッキーです!
周りにいたスクール生の人達みんなそんな人は居なさそうでした。もちろん私もそうです!
なので授業日数が多い方が教えてもらえる機会が多いので受かりやすいと思います(^^)/
ヘアメイクやアイリストの人が一般で授業を受ければ良かったとずっと言い続けていましたね(´ー`)
そして、美容室で働いてないアイリストの方が、試験に合格していた人もいますし、落ちていた人もいます。
人それぞれなんですが、試験の2ヶ月前に集中的に練習すれば大丈夫な感じもします!
焦って練習したくない人は、試験の1年前から実技と座学の両方を練習や勉強に励んでおいて正解です。
因みにわたしは後者です!笑
びびりなので、、、。(´;Д;`)
美容師免許ってどんな課題があるの?
私が受験した第40回の試験課題は、、、。
ワインディングでした!
ワインディングは短期で技術習得する事が、難しいので日頃から巻いておかないと苦戦します。
合格した私のワインディングです。
一応記念に撮っておきました。笑
約65%しか練習時の実力を発揮できませんでした、、、。
それだけ試験当日は、周りの空気にのまれて緊張してしまいます。
練習時の実力は100%だせないので、ワインディングなら早めに練習しておいて間違いはないですよ!
カット
試験時のタイムは20分です。
レイヤーカットです。
時間配分は、12分でカット8分でチェックカットがおすすめです。
切り残しが一本でもあると失格らしいです。笑
厳しですね、、、。
試験の時はもう震えが止まらなかったですよ。(´;Д;`)
因みに自分で練習用に追加して買ったウィッグは約30個です。
元々学校側で決められて購入したものプラスで30個追加で買って練習しています。
計10万くらいかな、、、?
試験の2ヶ月くらいから集中的に練習をはじめました。
あまり早くから練習しても手順を忘れていてウィッグがもったいなかったです。
因みに、正規の値段で練習用カットウィッグを買うと3千円するので、岡本商会で買った方が2200円くらいで買えるのでお得ですよ!
私が練習用に20体買ったウィッグ載せときますね!
毛量は試験用ウィッグの3分の1くらい少ないです。
ですが、私は違いがわからないくらい良かったです!
タイムを縮めるまでは安い方のウィッグで練習して、試験の1週間前位から指定されているカットウィッグで練習する事をおすすめします!
因みに試験で実際使用する試験用のウィッグを買って練習もできますが、劇高なんでお金な余裕のある方は是非!笑
カットに関しては手順を覚える為に、先生に綺麗にカットしてもらい100点ウィッグを作ります。
そしてそのウィッグでエアーカットをひたすら繰り返します。
エアーカットのタイムは10分〜12分くらいで測ります。
この作業を繰り返すとびっくりするくらいタイムが早くなります!
私自身試験の2ヶ月前はカットに60分かかってたんですよ!
でもチェックカットを繰り返すうちに、手が早くなり、タイムを縮める事が出来ました!
あと、カットするだけじゃなくて、テーブルに毛髪を落とすと減点になるので、ウィッグを回しながら机に毛髪を落とさないようにカットしなければいけないのでクランプの扱い方も重要ポイントです!
クランプの扱い方を間違えると、クランプが外れてウィッグを落とす危険があります。
それで失格になった人はもいるようです。
あくまでもウィッグ=お客さま扱いです。
このチェックカットは絶対おすすめなんで是非やってくださいね(^^)
ワインディング
試験時のタイムは20分です。
ロッドとペーパーを挟んで巻いていきます。
ワインディングはすごく難しかったですね。
はじめの頃は、一頭巻くのに2時間とかかかってましたが、試験前には最高スピードで16分とかで巻けるようになってました(^^)/
本当にめちゃくちゃ練習しました!
1日に絶対4回は前頭巻いてタイムどりしてましたね、、、。
練習するモチベーションを保つのがとにかくしんどくて、練習をするのが精神的に本当に辛かったです。
この頃は結婚して仕事を退職したので、一日中練習に励むことができましたが、、、。
今思うと週2とかでも働けば良かったかなと思います。
毎日練習をしなければいけないので、
神経質になりすぎて、練習のやり過ぎでしんどかったんだと思いました。゚(゚´ω`゚)゚。
冒頭でもお伝えしましたが、もう少し手を抜いても良かったと思います。
なぜならあんまり綺麗に巻くてない人でも合格してました、、、( ´ ▽ ` )ノ
だから安心してくださいね!
試験には減点されるポイントに減点対象のものが無ければ減点されないのです。
なので減点項目をしっかり把握して練習に臨んでくださいね!
これから学校に通う方は、参考にしてくださいね。
オールウェーブ
試験時のタイムは25分です。
オールウェーブは課題じゃなかったので、あまり練習してませんがオールウェーブは簡単です。
最後の2ヶ月で全然余裕だと思います!
手がベタベタになるので、練習が大変ですね。
オールウェーブの場合は衛星項目に気をつけて下さい!
実技70点以上で合格。
衛星は80点以上で合格。
衛星項目はどれか2つチェックが入ると落ちます。
減点の点数が20点とか30点が多くんですよ。
いかがでしたか?
今日はここまで!
通信制の学生は技術で落ちる人も居ますが、主に衛生項目で落ちる人が多いみたいなのでしっかりチェックしておきましょう!
ちょっと長くなりましたがこんな感じです。
新しい事にチャレンジするのってなかなか難しいですが、でも達成した充実感は計り知れないです!
自己満の世界ですが、有言実行する力ってなかなか備わって無いんですよね、、、。
私がいつも心掛けている事は、毎年毎年少しづつでもいいから自分に力をつけていきたいと思いながら生活してます。
参考になるかわかりませんが、最後まで読んで頂きありがとうございます!
また次回この続きをアップしようと考えてますので、興味のある方は是非見てくださいね!
ではでは〜