本日は最近はじめたネイリスト検定2級の練習過程についてシェアしていきます。
育児が落ち着いたらネイルとマツエクを学びたいと思っていて。
産んでしまった後ではなかなか練習に時間がかけれないとおもい思い切って挑戦してみました。
周りのスクール生の人にはちょっとびっくりされます、、、(^◇^;)笑
気持ちはわかります。笑
何故スクールに通っているかと言いますとネイルを職にするなら最低でも2級は取得しないと就職が難しいみたいですね。
ネイルスクールの先生や実際就職している人に聞いて見た結果です。
なので早速3級を取得したネイルスクールに行きました(^^)
やっぱりネイルは楽しいです!
ネイリスト検定2級はレベルがぐっと上がるのでスクールで日々練習しないと合格は難しいみたいです。
2級を合格した人に聞いて回っても1発合格した人はなかなかいませんでした。
大体2回目で受かったら早い方な気がします。
中には7回受けて、合格してない人もいました、、、。
やっぱり1発合格したいのでこれから練習に励んでいきたいと思います(^^)
あと一ヶ月ちょっと、、、。
大丈夫かなぁ?笑
簡単?ルーズな感じってどう作るの?
— Kame Style ヘアアレンジ🎀 (@Kamearrange) 2020年2月4日
私なりに簡単な作り方を考えてみました!
ヘアアレンジはやればやるほど上手くなっていくのでお出かけの際は是非チャレンジしてみて下さい(^^)#ヘアアレンジ#ヘアカタログ#ブログ更新
✴︎Kame style✴︎https://t.co/6EMGzLDeMC
↑
前回の記事。
ルーズなヘアアレンジの仕方を自分なりに考えて記事にしてみました。
やっぱりルーズな感じが可愛いですよね?
色々なやり方がありますが、比較的簡単なので挑戦してみて下さいね!
ネイリスト検定2級とは?
チップラップという補強の技術がメインになりますね。
グルーやレジン、シルクを使って自爪の補強をしていきます。
ネイリスト検定2級のチップラップは10本ある指の指定された一本だけです。
あとはアートをする指が1本。
その2本以外は指定されたカラーを塗ります。
この申し込み用紙に毎回指定されているので検定を受ける前の練習の段階から確認しておきましょう!
2級の項目に記載されているので。
因みに指定された指を間違えてしまったら失格なので気をつけて下さいね。
2020年4月19日が試験なのですが私の場合は。
※コロナの影響で延期になりました。
左手の中指にチップラップ。
右手の中指に猫のアート。
あとは赤ポリのカラーを8本です。
比較的赤ポリッシュは得意な方なので今回受かればなぁ、、、。
他には白パールのポリッシュやピンクなどがあるみたいですね。
今回のアートは猫ちゃん!
練習しないと猫なんてかけませんね、、、。
目標は毎日練習を心掛けてます!
しない日もありますけどね、、、。笑
私の練習の仕方は?
私のチップラップの手順はこんな感じ。
※チップとシルクは事前に用意しておきましょう
1、まず180G のファイルで自爪に傷をつけて。
↓
2、油分除去をします。
↓
3、グルーでチップ装着。
↓
4、チップカッターでチップをカット。
↓
5、チップに傷をつける。
↓
6、油分除去します。
↓
7、シルクを貼ります。
↓
8、ビニールなどで密着させる。
↓
9、はみ出たシルクをハサミでカット。
↓
10、グルーでシルクを覆う様に塗布。
↓
11、レジンからアクティベーターを3、4回繰り返します。
↓
12、150Gのファイルで長さから整え、ラウンドに形を形成していく。
↓
13、バリが出てくるのでバリを綺麗にとる。
↓
14、150G→180G →スポンジファイル100G→ 180G→220G→280順番に形やハイポイントを意識してファイルをかけていく。
↓
15、ガーゼを水に浸して綺麗に爪を拭く。
↓
16、シャイナーで綺麗に磨いたら完成です。
この工程がスクールで先生に教えて貰った手順になります。
先生いわくチップラップはスクールや人によってたくさんの手順があるみたいです。
自分に合ったやり方を練習していく過程で身につけていけばいいかなと思いました。
練習をはじめて2週間今の仕上がりは?
実は今スランプに陥ってます。
検定まであと1ヶ月あまりなんですが。
何故かチップラップを何回やってもひび割れができてしまいます、、、。
ラウンドの仕方やハイポイントはだんだんわかってきたのですが、先生のチェックの時やファイルをかけている時点でミシミシと亀裂が、、、。
本当に何回やってもひび割れが止まりません。
先生に手順を見てもらいながらしてもやっぱりひびが入る。
先生もわからない状態です。
チップラップのひび割れの原因と、Googleで調べてみたんですが、、、。
◉アクティベータが古い。
◉レジン、グルーが古い。
◉アクティベーターが多い。
◉ファイル時圧をかけすぎ。
などなどを色々書いていたので、それらに気をつけてやってみてもなおりませんでした。
道具高いのになぁ、、、。
スランプから抜け出せた時を思い描いて、日々練習に励んでます。
同じひび割れしてる人いないかな?
改善方法をどなたか教えて下さい!
因みに2週間練習した猫ちゃんのアートは、、、。
伸びしろですね。笑
妊娠6ヶ月でネイルの練習は大丈夫?体調の状態は?
練習をはじめて2週間弱の写真。
6ヶ月目に入った時にスクールで練習をはじめました。
6ヶ月目になった理由は5ヶ月目までつわりがあり気持ち悪くてなかなか行動できなかったからですね。
やっと体調が良くなり外に出れるようになったからです。
結構つわりがしんどくて精神的にきてました。
やっと気持ち悪さが無くなり色々行動出来る様になったわけです。
妊娠5週目から5ヶ月目までつわりがあったので体力的にも精神的にも疲れきってました。
動けなかった分色々楽しんでます。
美味しい物もたくさん食べれるようになり、ぶくぶく体重増加しました。笑
先生に注意されましたよね、、、。あと甘い物禁止令を旦那にも食らいました、、、。笑
ネイルは座ってできるのでまだましかな?
職場は立ち仕事なので。
練習中ずっと座ってるからそんなにめちゃめちゃしんどい感じはないけど。
お腹が張る感じはありますね。
帰ってからちょっとゆっくりする時間をとってますよ。
あと道具がちょっと重いから移動の時はちょっと大変かも。
スクールが近いので15分くらい歩いて向かってます。
ちょっとした運動と思ってますけどね。最近ぶくぶく太ってきたし。笑
今は大丈夫なんですが、しんどさを感じたら自転車に乗っけて歩いて通ってもいいかなと思ってます。
スクール時間は4時間程度。
水分補給は積極的にとってますし、トイレが近くなるので合間に行ってます。
座る時に猫背だとお腹が大きい分圧迫されるので姿勢を正して座る事をおすすめします。
あとマスクはつけてます。
アクリルの匂いやアクティベーターの匂いが気になるし、怖いので。
家で練習する時も換気は必ずしてます。
ネイリスト検定の時が8ヶ月目なんでその時どうなるか不安はありますね。
もし体調が良くない時は検定は諦めようと思ってます。
赤ちゃんにも申し訳ないし、そこまで頑張ろとは思ってません。
早いうちから練習するのに越した事ないかな〜ぐらいで頑張ってる感じです。
あくまでも赤ちゃん優先で動いてますよ!
練習中もこにょこにょ動いてて可愛いです(^^)
最後に!
妊婦で大丈夫なのっ?と思う人も多いと思いますが。
私は結果的に好きな事に取り組めている嬉しさの方が大きいかもです。
新たなスキルが身につくし。
産休を取得する人は8ヶ月目まで働いてるし、その方が大丈夫なの?って思いますよ。
フルで働くよりかはだいぶ楽かな?と感じてます。
体調って個人差があるからなかなか難しい所ですけどね。
この前の検診でも問題なかったし。
体調みながら動いていけたらと思います。
もし妊娠中で迷っている方は、私みたいな人もいるのでやってみてしんどかったら辞めたらいいし。
年に3回はネイリスト検定あるし。
赤ちゃん優先ならはじめても良いかなと思いますよ(^^)
今回は妊娠6ヶ月目でネイリスト検定に挑戦する内容で記事を書いていきました!
ちょっと前にネイリスト検定3級を合格した時の事を記事にしてるので良かったらこの記事も参考にして頂けたらと思います。
次はネイリスト検定2級を目指します!#ネイリスト検定#ブログ書け
— Kame Style ヘアアレンジ🎀 (@Kamearrange) 2020年2月15日
✴︎Kame style✴︎https://t.co/IDeHtrXsG2
最後まで読んで頂きありがとうございました!
ではまた次回〜。