人気のネイリスト技能検定。
これからネイリストになりたい私にとってネイリスト検定は必ず取得しないといけない課題です。
新たな技術を身につけてずっと美容業で働いてたいきたいと思います。
本日はネイリスト技能検定3級に一発合格する秘訣をシェアしていきたいと思いますので良かったら最後まで読んでくださいね!
※因みに2019年4月に無事合格致しました。
足の裏角質除去したら皮が、、、。
— Kame Style ヘアアレンジ🎀 (@Kamearrange) 2020年2月19日
足裏の角質除去した事ありますか?
最近では削るケアより履くだけパックの角質除去もあるんです(^^)
夏前のケアがおすすめですよ(^^)
皮がポロポロ剥がれ落ちます。#ブログ書け#ブログ初心者
✴︎Kame style✴︎ https://t.co/xFtSOHPvSC
↑↑↑
前の記事です。
足裏角質除去してみた時の内容です!
結構癖になるので是非試してみましょう(^^)
さて!
検定や試験はどんな科目でも緊張しますよね?
私は試験の時、手の震えがはじまりからおわりまでおさまらなくて大変でした。(´;Д;`)
ネイリスト技能検定の3級は細い筆を使ってお花のアートを施すのですが笑けるくらい震えに震えて、、、。
今までずっと美容業をしてきたはずなのに、、、。
120%緊張しました。でも安心して下さい。
そんな私でも一発合格できたので重要なポイントさえ押さえておけば余裕で合格できます!
まずネイリスト技能検定3級は?
試験内容は。
実技試験は50点満点中38点以上で合格
筆記試験は100点満点中80点以上で合格
この2つを合格しなければネイリスト検定2級には進むことはできないようです。
ネイリスト技能検定3級の合格率は80%以上
なのでそんなに難しい試験じゃありません。
ですが甘くみると落ちる可能性はあるので注意は必要です。
試験には失格項目、減点項目があります。
失格項目は1つでもあれば審査対象外になるので、これは事前に確認する必要がありますね。
そして実際に試験に挑んだ私だからこそ受かりやすいコツをお伝えできればと思いますp(^_^)q
ネイリスト検定3級の合格基準は?
実は、全体的に初心者レベルで施術できていれば大丈夫なんです。
◉爪の形を整える際にエメリーボードを使用する動作が初心者レベルで扱えている事(形:ラウンド 10本)
例:
※これはオーバルに近いのでラウンドじゃないです。
※ファイリングする際、音を立てるといけないみたいで、音をたてないように意識して!
私は知らなくて、すごく会場内に響いてました、、、。
失格項目ではなくて音を立てると試験官が正しく扱えているか確認に来てしまうようです。
実際にファイルの時に音がなってたので試験官の方が来てしまいました。笑
◉甘皮ケア(クリーンナップ)はささくれなど初心者レベルに整えられている事
ルーズキューティクルを綺麗に取り除きましょう。
◉キューティクルニッパーが初心者レベルに扱えている事
試験の一週間前にモデルの手を綺麗にしておくくとをオススメします。
手の動かし方を審査されるので必ず肘が上がらないように注意しましょう。
緊張してると肘とか肩が上がりやすいです。
練習の段階から上がらないように意識する事も大切だと思います。
肘が上がると試験官が正しくできているか確認に来てしまいますので、しっかり深呼吸をしてニッパーを持ちましょう!
◉決められた指にアートを施す事
※事前にどの指にアートをするのか決まっているので必ず確認が必要です。
アートも初心者レベルにできていればOKです。
↓こんな感じ!
私は当日ひまわりの🌻アートをしました!
カラーも少ないし描きやすく簡単なのでオススメです。
お花だと5枚のお花をバランスよく描くので少し難しいですし、時間がかかりますね。
◉カラーリングは初心者レベルに扱えている事
キューティクル周りをきれいにせめれると評価は高いです!
赤い爪が生えているくらいに爪の色が見えなくなるまで塗り込むのが理想的!
ミスしがちな3級の減点or失格項目リスト
減点項目
●キッチン用品は持ち込んではいけません❌
●品目ラベルを貼らないと減点❌
●リペアを3箇所以上していると減点❌
●モデルのキューティクル周りにあきらかに事 前にケアされた節がある場合も減点❌
●モデルの爪に皮膚疾患がある場合❌
●ゴミを持ち帰らない場合❌
●死語が多くマナーが悪い場合❌
失格項目
●遅刻❌
●カンニングによる不正行為❌
●会場内で道具の貸し借りを行なった場合❌
●使用禁止の道具を持ち込んだ場合❌
●キューティクルニッパーを10本の爪に使用していない場合❌
●モデルが受験生にアドバイスを行なった時❌
これの他にも様々な減点or失格項目があるので絶対事前に確認して下さい❗️❗️
実は私やらかしました、、、。
品目ラベルを貼らないといけない道具に貼り忘れていました。
キューティクルクリームにラベルを貼るのをすっかり忘れていたのです。
でも減点なので施術ができていれば落ちる事は無いです。
試験開始と共に減点だったか失格だったかわからなくて終始不安な気持ちで試験に挑みました。
試験が終わったと同時に直ぐに確認したのを覚えています、、、。
みなさんは貼り忘れがないように念には念をもって確認する事をオススメ致します。
私は一度確認したんですが、何らかのミスで見落としがあったようです。
試験の最中に私が思った事!
●ウォーターケア時
試験会場は比較的冷房が効いていて寒いです。
試験が始まる前に入れたお湯が冷たくなってしまいます。
お湯を入れるタイミングに規定はないのでケアの前の前に入れておく事をオススメします。
冷たい水だと皮膚をふやかすのに時間がかかり時間ロスに繋がります。
●赤ポリッシュはOPIがオススメ
はけが大きい!
一度でたくさんポリッシュを含ませる事ができるので塗る面積が大きいし、時短にもなります。
キューティクル周りを攻めるのにもいいと思いました。
強いて言えば、OPIの赤ポリは2度塗りすると色が濃くなりやすいので、1度目の量は少なめがいいかもです。
OPI 検定用カラー3本セット《A16》【あす楽】【RCP 即納】
検定対応カラー
ベースもトップもまとめてOPIがおすすめですよ(^^)
●モデルを選ぶ際は爪が綺麗な人を選ぶ
先生はみんな、モデルを選ぶところからはじまると言います。
それくらい爪が綺麗なモデルを使うことは重要ポイントです。
爪や爪周りが綺麗と赤ポリッシュが映えますし、見栄えが綺麗だと受かる確率は上がるようです。
●筆記試験は丸覚えで大丈夫!
筆記試験はありがたいことにめちゃめちゃ簡単です。
ネイリスト技能検定試験公式問題集があるのでそれの3級を丸覚えするだけ。
A〜Eまでの問題集があるのでその中からどれかが出ます!
これは絶対買って丸暗記する事!
頑張れば一週間もいらないと思います。
★JNEC ネイリスト技能検定試験 筆記試験 「公式問題集」
筆記試験は本当に簡単なので、絶対に問題集を購入して丸暗記しましょう!
ネイリスト技能検定詳細
公式ホームページにて試験日、受験票の書き方、受験票には提出期限があるので事前の確認はしておきましょう!
日本ネイリスト検定試験センター
TEL :03-3519-6830
10時〜18時 (土 日 祝 を除く)
試験を受ける際は必ず注意事項を確認して試験に挑みましょう!
場所も選べるので近くの通いやすい所が良いですね。
荷物もおもいので。
以上が私自身がオススメする事項です。
一度受けてしまうとなんであんなに緊張していたんだろうと不思議に思いました、、、。
これから受験する方は不安や緊張があると思いますが、ポイントさえ押さえておけば落ちる事はありません!
当日はあまり深く考えずに、教えられた事を淡々と行えば大丈夫です(*^_^*)
一発合格をして、一緒にスキルアップをしていきましょう。
私は3級に合格したので次はネイリスト検定2級目指します(^^)
それでは忘れ物には注意をして頑張って下さいね!
ではでは今日はここまで!
最後まで読んで頂きありがとうございます!